top of page

魚貝尽くし蒔絵吸物椀

野﨑家の漆器展の開催中です。

一つご紹介します。



横から
蓋の裏「蕙斎筆」












魚貝尽くし絵替蒔絵吸物椀

アカエイ、ヒラメ、タイなどの魚介に笹を添えた図様が青漆(せいしつ、深い緑色)地の椀に描かれる。蓋の裏には「蕙齋筆」とあり、津山藩の御用絵師を務めた鍬形蕙斎による『龍之宮津子』などの略画図に範をとっている。


これは2022年の野﨑家のカレンダー(7・8月)に掲載し、説明書きもそのままです。

短い文章ですので紹介できることは少なく、それはまあある意味書き手にとって都合のいいことでもあったわけですが、あえて書くことが出来なかったことについてご紹介です。


抱えた問題は3つです。

魚の種類がわからない。

これほんとに蕙斎?

どこから絵を引いた?


以上が解決しませんでしたという言い訳が以下述べられますので気を付けてください。


まず鍬形蕙斎(くわがたけいさい1764-1824)とは誰でしょう。

最初は江戸で北尾重政の弟子として浮世絵師をやりました。

名前も北尾政美(きたおまさよし)です。


北尾政美は浮世絵や黄表紙などを制作していましたが、

寛政6年(1794)に美作国津山藩主 松平康哉に御用絵師として召し抱えられます。

まもなく「蕙斎」と号を改め、「鍬形」への改姓が許されました。


浮世絵師から御用絵師へと大出世をした人ですが、

明治時代から現代に至るまでそれほど大きく語られる人ではありませんでした。

同時代の葛飾北斎の人気とは対照的でもあります。

しかし近年では、

かの有名な『北斎漫画』に先駆けて蕙斎は『略画図』を手掛けていたことの再評価、

東京スカイツリーの展望室に「江戸一目図屏風」の複製パネルが展示されるなど、

その名声を回復してきた…んでしょうか? どうなんでしょう。


ともかく、

鍬形蕙斎は広く名を知られる偉大な絵師であったということです。

また『略画図』シリーズもそうですが、大量の版本を出版しており、だれでも蕙斎の絵を参照することができました。

つまり蕙斎でなくても、蕙斎の絵は描けます。

と、いうことをのたまうのであれば、その参考にした本を見れば全部わかるんだろう、ということになる筈ですが、なんかよくわかりませんでした…。


蛇足でしょうが、せっかくなので本を紹介します。

『龍乃宮津子』(たつのみやつこ)という本です。

出版年は享和2年(1802)で、一陽井素外の編集による俳諧に蕙斎の挿絵を加えたものです。

ちなみに同年『魚貝譜』という名前に変え、句の作者名を省略し、さらに文化10年(1813)には『魚貝略画式』という名で、句もすべて消した挿絵だけの状態で出版されています。

表紙

叙 田多屋印 鍬形蕙齊恕?の略画をもて世に知らる是いにしへにいへる意を画きて形をゑからさるに拠か又巧密たるに於ては一毫をもおろそかにせす爰に鱗介乃生寫あり書林 申椒堂梓に上せむことを思ひ予に
社中の発句を乞将題を需むさりや此類ひの画帖先著なきにしもあらねと徒形状のみにして市中の魚肆に見るか如し今蕙子精神をもとゝすこれを滑稽の淵に踊 らせ又諧語の浪に乗すれは頓て龍闕にも朝せむ勢ひ見えたりよて龍乃宮津子と号し与え侍るなり 東武神田玉池 一陽井素外述 享和二年壬戌夏

蜃水  是も亦 しろきを後 そすひらめ   素麿  鎌倉の 春やかれいも ほし月夜
涼山  二枚すゑて 花なれあはせ 鏡鯛   素琴女 吸ものの さかりや鯛の 児さくら   琴志女 愛らしや 青葉に花の 姫小たひ
霞外 下陰に 赤えひかほや 花に酒   一鼎 鯛は桜 赤鱏も亦 花の時
其葉 白魚よ なれも濁りに そまぬ物    得麿 鰌すゝし こや泥中の はすはもの   亀麿 水に絵も しら魚白し 浅黄隈   蒼鯉 見る人も 師走?なし うなき釣    素蓬 名月や 泥鰌の躍る 池の面   左幸 永き日の 泥に倦てや そき鰻

穴かしこ 汐干(しおひ)に見えぬ いその蟹 神橋   亀泉葭や花 かにや短かき あしのふし 素仙   ふくきゆる 涼し芦辺の 蟹の泡 鶴声   汐干して 思はすかにや 遠歩行 烏山    花鋏む こころも見えつ 芦に蟹 素潮    兼てしかや かにも初汐 来つき宵 素百

見よ海老に 其侭しやこの 顔見せは 可態    赤貝や 蛤ふみの まふけもの 史山   家ひとつ やつては拾ふ 寄居虫かな 巨山    貝拾ふ 春や汐ふき 満るまて 素遊   身は貝に 片手はひそむ 寄居虫也 亀山   縮緬に ゆふせん染や あさり貝 井我



画像11点 国立国会図書館デジタルコレクションより引用



いくつか抜き出してみましたが、実際に似ているのは蟹とエイと貝ぐらいでしょうか。

他はよくわかりません。

魚が苦手な私には何が描いてあるのかもよくわかりません。


本作はさぞ魚介のスープに使用されていたことでしょうが、野﨑家に確認する現存数は10合です。

もう一箱(10合)あったようですが、修理のために出されて、それが戻ってきていないように思われます。

あと10合には何が描かれていたんでしょうね。

 

野﨑家の漆器展~カレンダーとともに~

令和3年11月25日(木)~令和4年1月30日(日)

開館時間/9:00~16:30(17:00閉門)

休館日/月曜日ただし1月10日(月)は開館、1月11日(火)は休館)

12月25日(土)~1月1日(土)休館

1月3日(月)は開館します。

入館料等:大人/500円 小中学生/300円

※小中学生および高校生は、毎週土曜日・日曜日・祝日は無料です。

TEL(086)472-2001

Comments


bottom of page